日本建築士事務所協会連合会
トップページ>四会推奨標準様式「重要事項説明書」のダウンロード及び重要事項説明解説書の発行について

     

四会推奨標準様式「重要事項説明書」のダウンロード

及び

重要事項説明解説書の発行について

   
※ 平成21年2月2日 四会推奨標準様式「重要事項説明書」のword2000対応ファイルを掲載しました

改正建築士法は平成20年11月28日より施行されました。

この改正建築士法では建築士事務所の開設者に対して、設計または工事監理契約の締結前に、管理建築士又は当該建築士事務所に所属する建築士に、あらかじめ建築主に対し契約内容の重要事項について書面を交付して説明させることが義務づけられました。

改正建築士法の施行にあたり設計関連四会(社)日本建築士事務所協会連合会、(社)日本建築士会連合会、(社)日本建築家協会、(社)建築業協会)では、「重要事項説明内容等検討会」を設置し、重要事項説明の説明内容、標準的な書式、Q&Aについて検討を行い、四会推奨の重要事項説明書の標準様式をまとめ、あわせて重要事項説明についての解説書を発行することといたしました。

四会推奨標準様式「重要事項説明書」は下記よりダウンロードしてご利用いただけます。

 

 四会推奨標準様式「重要事項説明書」のダウンロード

■ 四会推奨標準様式「重要事項説明書」  ■

→ wordファイル  PDFファイル
→ wordファイル(word2000用)
※word2000をお使いの方は
  こちらのファイルをご利用ください。

*平成21年10月、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士制度の施行に伴い、「重要事項説明書」様式の「5.設計又は工事監理に従事することとなる建築士・建築設備士」欄の注意書きを修正し、「重要事項説明書」様式02としました。

*ご使用にあたっては「四会推奨標準様式「重要事項説明書」ご使用上の注意よくお読みの上、ご使用ください

*wordファイル
  通常のwordファイルとして入力してご使用いただけます。
  説明書の各項目につきましては、プロテクトがかかっておりますので変更できません。
  
グレーの箇所のみ入力ができます
  ただし、
(説明をする建築士)(説明を受けた建築主)の印につきましては削除できるようになっていますので、
  必要に応じて削除してご使用いただくことができます。
  選択項目(委託する予定の「あり、なし」及び(説明をする建築士)の資格種別、
  「管理建築士か所属する建築士か」の別)につきましては、プルダウンメニューから
該当項目を選択してください。
*PDFファイル
  プリントアウトしてご使用ください。

  

「重要事項説明書」の記載内容等の詳細については、下記の図書を参考にしてください。

※平成21年10月、第2版を発行しました。

1.書   名 「改正建築士法による重要事項説明のポイント」

2.体   裁 A4判 約80ページ

3.おもな内容

  重要事項説明についての解説、四会推奨標準様式、重要事項説明書記載例、Q&Aなど。

4.頒   価 1,300円(税込)

5.頒布窓口

  (社)日本建築士事務所協会連合会および各都道府県事務所協会

  (社)日本建築士会連合会および各都道府県建築士会

  (社)日本建築家協会

6.発 行 日  平成20年11月20日(木)


Copyright(c) 2005 - www.nir.or.jp - All rights reserved.