地震発生後の被災建築物については、被災各県において応急危険度判定活動が実施され、その後、被災建築物の所有者からの依頼により、被災建築物の再使用の可能性や、復旧するための被災度区分判定および復旧業務の迅速な実施が重要となります。 被災度区分判定は、地震により被災した建築物を対象に、建築構造技術者が当該建築物の沈下、傾斜および構造躯体の損傷状況から被災建築物の耐震性能を推定し、継続使用のための復旧の要否とその程度を建築士事務所の業務として判定するものです。 本講習会は、震災建築物の被災度区分判定および復旧に伴う設計・工事監理を行うことのできる建築士事務所を育成することを目的としており、令和4年度に新たに編集した別冊資料をテキストに加え、最近の研究動向、近年の被災事例調査報告および適用例等、最新の知見や判定方法の考え方などを含めた講義となっています。令和6年能登半島地震を始め、過去の地震においても活用されていますので、ぜひこの機会にご受講ください。
|
講習会の受講修了者で希望する建築士には、(一財)日本建築防災協会より技術者証(有償・カード式)が発行され、「震災復旧のための震災建築物被災度区分判定復旧技術者名簿」に掲載されます。 |
〇主催 開催地建築士事務所協会、(一社)日本建築士事務所協会連合会
〇共催 (一財)日本建築防災協会
〇受講対象
・新規の受講者(建築士、被災建築物応急危険度判定士、建築・住宅行政担当者など)
・受講済みの方で技術者証の更新が必要な方
※技術者証の有効期限は5年間のため、令和元年度以前の受講者が更新対象となります
※技術者証の発行、名簿への掲載対象者は建築士の資格を有する者とします
〇受講料 開催地建築士事務所協会にご確認ください
〇講義方法 動画講習
〇建築CPD情報提供制度認定プログラム(予定) 全構造:CPD5単位、木造:CPD2単位